どうも、べにまるです。
今回のターゲットは、Mad professorのSweet Honey Overdrive Deluxeです。
このペダルは、同社の人気ペダルであるSweet Honey ODをベースに、2bandのEQが追加されたモデルです。
ただでさえ素晴らしいサウンドを持つSweet Honey ODが更に強化されたとなれば、そりゃあもう素晴らしいODになることは間違いないはず。
・追加されたEQの使い勝手はどうか
・ノーマルVerと同じサウンドキャラクターなのか
といったPointは特に気になるところ。
ということで、今回はノーマルのNew Sweet Honey ODも用意し、比較させる形でサウンドチェックをしていきたいと思います。
HoneyBeeOD系のペダル大好きな自分としても、結果が非常に楽しみです。
それでは、詳しく見ていきましょう。
*ノーマルなSweetHoneyODのサウンドについては、過去に記事を書いていますのでそちらも参考にしてみて下さい。
派手になったサウンド
まずはノーマルとDeluxe、それぞれのツマミを全てセンターにして音を出して見ましょう。
驚いた事に、この2台のサウンドは明らかにキャラクターが異なります。
ノーマルVerは自然にミッドに寄った、コンボアンプっぽいサウンド。
ギターの美味しい帯域が目立つ、ナチュラルな音色です。
対するDeluxeはローとハイが強調された派手目なサウンド。
ゲインが高くパワフルな音色からは、どことなくマーシャルのような大型アンプっぽい印象も受けます。
Deluxeになった事で、プリアンプ的な側面が強くなった印象です。
追加されたEQを駆使することで、ある程度無印っぽい音に近づける事も出来ますが、そもそも根本的な歪みのキャラクターが異なるので、Deluxeとノーマルは別物だと考えた方が良さそうですね。
ノーマルVerを使い慣れている人からすると、あまりにサウンドが違うので戸惑うかもしれません。(体験談)
ダイナミックレンジは控えめ
Sweet Honey OD最大の特徴といえば、演奏の強弱に対するレスポンスの高さでした。
この点に関しては、Deluxeになったことで少し控えめになってしまったような印象がありあます。
ノーマルVerのSHOは、たとえゲインMAXであっても弱く弾けば完全にクリーンなサウンドが出せてしまう程、広いダイナミックレンジを誇っていました。
Deluxeも、もちろん一般的なODペダルと比べれば十分に高いレスポンスを持っているのですが、ノーマルVerと同じ感覚で弾くと「あれ、いつもより歪みやすいな」と感じるでしょう。
Sweet Honey ODファンの多くは、その抜群の強弱レスポンスに対して大きな魅力を感じていたと思います。
それだけに、Deluxeになってそれが失われてしまうのは、ちょっと手痛い部分かもしれません。
EQの効き方はクセが強い
Deluxeになって新たに装備された2bandのEQですが、これが結構クセのある効き方をします。
BASS・TREBLE共に、カット方向にはストンと落ちますが、ブーストすると飽和して圧迫感の強いサウンドになります。
おそらく回路的に、EQ部がクリッピング部より前段に来る構造になっているのでしょう。
アンプのEQを回すようなイメージで操作すると、ちょっと戸惑うかもしれませんね。
帯域を上げ下げして微調整するというよりは、積極的にサウンドのキャラクターを作っていくイメージでしょうか。
3番目のノブ「FOCUS」はノーマルSHOと全く同じですね。素直なトーンノブとして使えます。
基本的には、FOCUSノブでサウンドを作ってからEQで追い込むのが良いと思います。
FOCUSとEQの両方を駆使してサウンドメイクするのは慣れが必要ですが、うまく使いこなせば多彩なキャラクターを引き出す事ができるかもしれません。
まとめ
ノーマルVerとDeluxeで、まさかこんなにもサウンドキャラクターが違うとは思いませんでした。
DeluxeはノーマルVerの単純な強化系ではなく、全く異なるコンセプトを持って生まれたペダルなのかもしれません。
自然なサウンドと優れたダイナミックレンジを誇るノーマルVer。
プリアンプ的な要素が強く、ジャズコ等のアンプを歪ませるのが得意なDeluxe。
・OCDやBD-2を使っているが、もう少しダイナミクスの反応性が欲しい
・無印SHOはちょっと控えめすぎると感じている
Deluxeはこういった人に向けて作られたペダルなのかもしれません。
逆に、すでに無印SHOを使っている人が「あのSHOにEQが付いたとか最強やん!」と思って乗り換えるのは危険だと思います。
*個人的に、既存のペダルに機能を追加すると、元のペダルとはかけ離れたサウンドになってしまう場合が多いように思います。(Xotic BB plusとか)
良い悪いは別として、回路上に追加のパーツをぶら下げながら同じサウンドを保つ、というのはとても難しい事なのかもしれませんね。